マナーのはてな?&情報

喪中・忌中の初詣っていいの?迷ったらコチラを

投稿日:

家族や深い親戚に不幸があった翌年、新年を迎えた時に 初詣に行くのがとても不安になったことはありませんか?

亡くなった方に対して失礼ではなかろうか?バチが当たらないだろうか?など考えてしまいますよね。

わたしは11月の初旬に実の姉を亡くし、当然のことながら正月の飾りつけもせず初詣も行きませんでしたが、いつから初詣はしてもいいのだろうか?「喪中」と「忌中」はどうちがうの?という疑問がありました。

 

昔から「喪中は初詣に行ってはいけない。」と聞くことがありますが、わからない部分もたくさんありますので調べてみました。

喪中と忌中の違い、神社とお寺の違いも含めて、間違って世の中に伝えられている部分もありますので、下記に詳しく調べた結果をご説明いたします。

 

喪中(もちゅう)と忌中(きちゅう)の違い

喪中とは;亡くなった方を忍ぶ期間のこと。

その期間は、つながりの深さによって違っていて

父母・夫・妻・子の場合➡1年間

祖父母・孫・兄弟姉妹の場合➡100日

曾祖父母・ひ孫・甥・姪・叔父伯母(叔父伯母)➡50日

となっているそうです。

忌中とは;喪に服し、身を慎む期間のこと。

この場合もつながりの深さによって

父母・夫・妻・子の場合➡49日間(神道は50日間)

祖父母・孫・兄弟姉妹の場合➡30日間

曾祖父母・ひ孫・甥・姪・叔父叔母(伯父伯母)の場合➡10日間

とされているそうです。

忌中期間を過ぎることを「忌明け」(きあけ)と言います。

「喪中」は期間が長く、「忌中」は短い。期間に関してはこんな違いがあったのですね。

 

神社とお寺の違い

初詣を神社で済ませる方、お寺で済ませる方あると思いますが、

神社は死を穢れ(けがれ)と考え、忌中に鳥居をくぐると災いが起こるとされています。

喪中には鳥居をくぐることも問題ありません。(つまり、喪中であっても忌明けすれば初詣して問題ないということです。)

一方お寺は死を穢れと考えていません。(つまり、忌中であっても喪中であってもお寺への初詣は問題ないということです。)

北野(私)
なるほど、お寺は全く問題なし。神社は「忌中」の初詣や通常の参拝は絶対ダメってことですね。

 

まとめ

◇最大49日(神道では50日)は忌中なので神社へは行かない。(初詣も参拝も不可)

(両親;49日、祖父母30日、曾祖父母10日など)

上記の期間が過ぎれば(忌明けとなれば)喪中でも初詣に行ってかまわない。

◇お寺は忌中・喪中の制約がないので初詣は行って問題なし。

 

以上ですが、地域のしきたりや神社によって違うこともありますので、確認は必要だと思います。

 

最後まで読んで頂きましてありがとうございました。お時間が許す方は、神社への参拝に関する関連記事

「年末詣で気分もスッキリ、運気も上昇!神様に一年の報告をしましょう」もご覧ください。

-マナーのはてな?&情報

Translate »

Copyright© クムスタカ , 2024 All Rights Reserved.

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。